検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 510 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1974.4~1975.3(昭和49年度) 第12回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
まり子のチャリティ・テレソン
- 授賞理由
- 日本最初のテレソンを企画・制作し、テレビと視聴者との交流をなしとげました。その成果は、宮城まり子の努力とともに日本のテレビ史に残るものです。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
近畿放送
- 放送日
-
1975.3.20~3.21
- 時間
-
24:00~(1504分)
- 作品内容
-
福祉問題を身体障害児の視点から考え直す日本初のテレソン(長時間特別番組)。
- 出演・スタッフ
-
【出演】宮城まり子【アナウンサー】武部宏、乾一、三好仁、飛鳥井雅和、小崎愃、長谷川和子、藤村寛一【制作】小林美雄【演出】橋本大信【音楽】古時計【美術】洛東工芸【技術】沢田墾、牧野正昭、安都哲郎、島津茂誉、泉俊一、小島康弘、日下部大祐、伊藤俊栄、長谷川正臣【スタッフ】高田一二三、内田汎識、小松栄蔵、福居洋一、中山純一、岡田秀康、山中勝雄、野崎泰博、中道厚司、松原孝次、沖典樹、深井勉、三宅雅之、岸名徹
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第28回期間選奨1974.1~1974.3
- 受賞作品
-
守分寿男 北海道放送ディレクター東芝日曜劇場「ばんえい」における演出
- 授賞理由
- ビデオ・カメラによる撮影技術を駆使し、馬や風景の撮影を通じて、登場人物の心象表現にまで高めるユニークな演出をしました。これは特筆に値するテレビ演出と認められます。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第28回期間選奨1974.1~1974.3
- 受賞作品
-
尾上松緑「勝海舟」(NHK)の演技
- 授賞理由
- 勝小吉に扮し、その特異な人間像を豊かな演技力をもって見事に体現しました。そのため勝小吉の奔放で野性的な性格と人情味あふれる人柄をブラウン管に定着させました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第28回期間選奨1974.1~1974.3
- 受賞作品
-
美の美
- 授賞理由
- 世界の美術を個性的な視点から紹介した美術ドキュメンタリーを制作、レンズを通して美術品を分析・再発見する意欲的な作品をシリーズものとして結実させました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
東京12チャンネル
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
日経映画社
- 放送日
-
1974.1.7~1977.3.27
- 時間
-
22:00~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第28回期間選奨1974.1~1974.3
- 受賞作品
-
テレビ・ルポルタージュ「るつぼの24時」
- 授賞理由
- 大阪国際空港の騒音公害を取材し、テレビ・ルポルタージュ番組のひとつとして、特殊撮影、特殊現像処理などを用いて、騒音公害の恐ろしさを見事に映像表現として成功させました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
朝日放送
- 放送日
-
1974.1.13
- 時間
-
9:00~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第28回期間選奨1974.1~1974.3
- 受賞作品
-
秋田蘭画コトハジメ直武・曙山と源内と…
- 授賞理由
- 秋田の藩政と風土が生んだ秋田蘭画の特質を解明、その画家・小田野直武たちの苦悩を浮き彫りしただけでなく、日本の近代絵画と秋田蘭画の関連を明らかにしました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
秋田放送
- 放送日
-
1973.12.28
- 時間
-
15:00~(60分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第27回期間選奨1973.10~1973.12
- 受賞作品
-
山田太一人間の歌シリーズ「それぞれの秋」(TBS)、「河を渡ったあの夏の日々」(NHK)の脚本
- 授賞理由
- 人間性を真摯に追求し、混沌たる現代に見失われがちな人の心と絆を、情感深く描きあげました。その姿勢と作劇術は卓越しています。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第27回期間選奨1973.10~1973.12
- 受賞作品
-
中沢啓作 国際放映プロデューサー「天皇の世紀」(朝日放送)の制作
- 授賞理由
- 作品創造の推進者となって活躍、格調高い大佛文学をさらに新しいメディアの場へ置き換えました。この意欲的な番組制作の姿勢は高く評価されます。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第27回期間選奨1973.10~1973.12
- 受賞作品
-
熊本放送報道部「大洋デパート火災の報道」において
- 授賞理由
- 困難な状況の中で、早急に報道活動をおこない、しかも長時間にわたって映像と音声を送りつづけました。これは非常災害報道のひとつの範となるものであり、そのなみなみならぬ努力は特筆に値します。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1973.4~1974.3(昭和48年度) 第11回
- 賞名
- 第27回期間選奨1973.10~1973.12
- 受賞作品
-
生きものばんざい
- 授賞理由
- 動物や昆虫などの生態の隠されている部分を丹念に観察し、平易な語り口によって、人間社会から失われつつある根源的な生命の行動の尊さを考えさせる作品となっています。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
毎日放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
岩波映画製作所
- 放送日
-
1973.10.7~1982.9.26
- 時間
-
9:30~(30分)全466回
ページ: 510 / 532