検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 167 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
NHKスペシャル“認知症800万人”時代「母と息子 3000日の介護記録」「“助けて”と言えない孤立する認知症高齢者」
- 授賞理由
- 元名物ディレクターが認知症介護を体験し、一番切実だったのはウンチだとユーモラスに語る作品と、徘徊する妻の介護で疲れ果てた男性や福祉関係者を信用せずに孤立し病状を悪化させる老女、株の勧誘を断れず財産を失う老人などをドキュメンタリーで伝える作品の2本立ては新鮮でした。現在800万人という認知症患者への対応策が緊急課題だと告発する衝撃的なシリーズでした。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
2013.11.23、24
- 作品内容
-
800万人という認知症患者。介護する側に切実なのはウンチの問題。目を離せば行方不明になる。周囲から孤立して病気を進行させ、株などのセールスで財産を失う。そうした認知症患者の実態をリアルに伝えた。
- 出演・スタッフ
-
語り:柴田祐規子 ディレクター:相田 洋、城 光一、駒井幹士/原 拓也、津田恵香 プロデューサー:矢吹寿秀 制作統括:中村雅人、小原美和/板垣淑子、嶺 洋一
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
NHKスペシャル「終わりなき被爆との闘い~被爆者と医師の68年~」
- 授賞理由
- 放射線が染色体を傷つけ、がんを起こす「第二の白血病」MDSを追った調査報道です。放射線障害は、被爆直後に命を奪う急性障害、10年後に増加する白血病、25年後に多発するがん、さらに60年後に出るMDSと、時間差の時限爆弾。4歳の幼児期に被爆した72歳の女性はMDSで白血球の多くががん化。患者を支え、研究を重ねる医師たちの姿が希望を与えます。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
2013.8.6
- 作品内容
-
原爆から60年経って症状が出る白血病の一種MIDS。放射線で遺伝子に傷がつくと、時限爆弾のように一つの病気の後で別の病気が発症する。苦しむ患者たちの姿から放射線の残酷さを伝える作品で、福島の未来を考えさせる。
- 出演・スタッフ
-
語り:伊東敏恵 ディレクター:夜久恭裕、長野怜英 制作統括:井上恭介、柄子和也
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
熱中コマ大戦~全国町工場奮闘記~
- 授賞理由
- たかがコマ。されどコマ。全国の町工場が熱くなる喧嘩ゴマに、見ている私たちも熱くなりました。驚くべき発想の変わりゴマに笑い転げ、揃いの法被で会場に乗り込む従業員の結束に和まされ、小さなコマに秘められた日本の職人の志の高さに勇気づけられました。日本はもちろん、世界中の人に見てもらいたいドキュメンタリーであり、一級のエンタテインメントです。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
東海テレビ放送
- 放送日
-
2013.6.16
- 作品内容
-
全国の町工場が熱くなる「全日本製造業コマ大戦」。奇想天外なけんかゴマに笑い、大会にかける従業員の結束に心が和む。日本の職人の志の高さが伝わるドキュメンタリーであり、一級のエンタテインメントでもある。
- 出演・スタッフ
-
ナレーター:天野鎮雄 演出:鈴木辰明 プロデューサー:阿武野勝彦
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
SBSスペシャル「死の棘~じん肺と闘い続ける医師~」
- 授賞理由
- 東京都港区の診療所に夜明け前から集まる高齢の「じん肺」患者たちの姿で始まり、一人の医師の長期間の活動を描いて、この労働災害の歴史と現実を明らかにします。静岡県佐久間町の鉱山での35年前の取材映像を生かし、その後のビル建設、そして阪神・淡路大震災後の復興作業による「じん肺」やアスベスト被害の「今」を浮き彫りにしました。地域放送局の力が結実した力作です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
静岡放送
- 放送日
-
2013.5.28
- 作品内容
-
35年前、静岡県の山間部の鉱山での「じん肺」被害に取り組んだ一人の医師への取材映像を継承して、その後のビル建設や震災復興などでの「じん肺」やアスベスト被害の現状を浮き彫りにした、地域局ならではの力作。
- 出演・スタッフ
-
ナレーター:辻村勅滋 演出:濱田彩華 プロデューサー:鈴木宏典 構成:濱田彩華
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
ザ・ドキュメント「みんなの学校」
- 授賞理由
- 大空小学校は普通の公立小学校です。すべての子どもたちに居場所がある学校です。それは教育の基本であるはずなのに、奇跡のような学校になっていることに、日本の教育の問題を感じずにいられません。障害という言葉を一切使わず、困った子も個性の一つとして受け止める学校、そして制作者の姿勢にも好感を持ちました。優しい眼差しと鋭さを併せ持った優れた番組です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
関西テレビ放送
- 放送日
-
2013.5.6
- 作品内容
-
全ての子どもに居場所がある大空小学校。困った子どもも障害ではなく個性として受け止める学校と制作者の眼差しは優しい。同時に、当たり前のことが「奇跡」になっている教育現場の問題を見抜く鋭さも併せ持った番組。
- 出演・スタッフ
-
語り:山口智充 演出:真鍋俊永 プロデューサー:加藤康治
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
世界の子供がSOS!THE☆仕事人バンク マチャアキJAPAN8
- 授賞理由
- 遠い異国ガーナで、人々を知恵と情熱で助けるすがすがしい話題です。井戸掘り職人は、現地の材料で掘削道具を組み立て、左官職人は給食用のかまどを見事に作り、現地の人にその技を伝授します。井戸掘りの深さが35mを超え、だめか、失敗かと思ったとき、水が噴き出した感動。抑え気味のスタジオも効果的です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
朝日放送
- 放送日
-
2013.4.7
- 作品内容
-
ガーナで住民を助ける日本人職人の活躍を描く。井戸掘りは掘削道具を地元の材料で作り、左官は給食用のかまどを地元の土で仕上げて後継者も育てる。渇水の大地から苦労の末、ついに水が噴き出した時の現地の喜びは感動的だ。
- 出演・スタッフ
-
出演:堺 正章、笹野高史、ほか 演出:〆谷浩斗、國玉譲治、池田よしひろ、ほか プロデューサー:小川隆弘、西尾理志、植田貴之、松本光司、柄 雄彦 構成:佐藤公彦、長谷川勉、ほか
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 優秀賞
- 受賞作品
-
テレビ朝日開局55周年記念 山田太一ドラマスペシャル「時は立ちどまらない」
- 授賞理由
- 東日本大震災から3年。震災により運命を変えられた被災者たちの本音、心の奥底に閉じ込めるしかなかった行き場のない怒りをすくい出し、悲しみのみならず、ときにはユーモアを交え、人間味あふれるドラマとしました。家族の崩壊と再生。ニュースやドキュメンタリーでは描くことのできない世界をフィクションという手法で表し、ドラマの力を知らしめました。脚本、演出、演者たちの思いが結集した渾身の作品です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
テレビ朝日
- 放送日
-
2014.2.22
- 作品内容
-
東日本大震災から三年。脚本家山田太一が描く被災者家族の崩壊と再生の物語。ニュースやドキュメンタリーでは表現しえない被災者たちの本音を炙り出し、制作者たちの強いメッセージが込められた力作。
- 出演・スタッフ
-
脚本:山田太一 監督:堀川とんこう チーフプロデューサー:五十嵐文郎 ゼネラルプロデューサー:内山聖子 プロデューサー:飯田 爽、内堀雄三、元信克則 出演:中井貴一、柳葉敏郎、樋口可南子、吉行和子、橋爪 功、ほか
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 優秀賞
- 受賞作品
-
報道特集 シリーズ秘密保護法案「秘密保護・法案成立なら社会は? 原発情報どこまで秘匿? 現役官僚語る」「特定秘密保護法が成立…議論は尽くされたのか?」
- 授賞理由
- テレビ番組は放送のタイミングも重要です。国民の権利を侵害しかねないテーマでは問題点を洗い出し、話し合いのプロセスを伝えることも報道機関の役割です。「報道特集」は特定秘密保護法に関してタイムリーな特集を連発。原発を監視する活動や認定されない拉致被害を掘り起こす活動を行う市民団体等を取材し、この法が市民活動や報道活動を制限しかねない現状を伝えたほか、ニュースが報じない国会審議のやりとりも詳報。この問題に及び腰な番組が目立つなかで異彩を放ちました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
TBSテレビ
- 放送日
-
2013.11.30、12.7
- 作品内容
-
「報道特集」は特定秘密保護法に関する特集を連発。原発を監視する市民団体等を取材し、この法が市民活動や報道活動を制限しかねない問題点や、ニュースが報じない国会審議の詳細を伝えた。報道番組の王道といえる仕事。
- 出演・スタッフ
-
レポート:金平茂紀、日下部正樹、岡村仁美 ディレクター:遊佐勝美、天野環、阪野悦子、ほか プロデューサー:齋藤雅俊、秋山浩之
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 優秀賞
- 受賞作品
-
ニッポンの性教育 セックスをどこまで教えるか
- 授賞理由
- 学校でもテレビでも取り上げ難い「性教育の必要性」に正面から取り組み、説得力ある番組に仕上がっています。身体の早熟化と氾濫する性情報のなかで戸惑う小・中学生に、「いのちの授業」として性の問題を科学的かつ人間的に語りかけようとするのは、NPO団体の女性たち。岐阜県各務原市での試みです。とりわけ予期せぬ妊娠について語る女医さんの言葉が、適切・具体的です。聞き入る子どもたちの真剣な表情は、この果敢な取り組みが成果を上げている証明と言えるでしょう。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
中京テレビ放送
- 放送日
-
2013.5.25
- 作品内容
-
小中学校の学習指導要領ではタブーとされ、国会議員からもバッシングされて、放置されたままの性教育問題に迫る番組。岐阜県各務原市でNPO団体が実践している「いのちの教育」を例に、その必要性を説いている。
- 出演・スタッフ
-
ナレーター:毬谷友子 演出:安川克巳 プロデューサー:中保 謙
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2013.4~2014.3(平成25年度) 第51回
- 賞名
- 大賞
- 受賞作品
-
連続テレビ小説「あまちゃん」
- 授賞理由
- 親子三代の青春期を楽しませるなかに、日本のいまを映し出し、日本の未来への希望を力強く感じさせました。高校生の天野アキ(能年玲奈)は、母・春子(小泉今日子)の郷里・岩手県の北三陸市を訪れて祖母・夏(宮本信子)に憧れます。高齢化と過疎化が進む地方の暮らしですが、彼女には輝いて映るものでした。やがて、彼女はアイドルを目指して上京します。それは、母がかつて追っていた夢でもあります。祖母の夢、母の世代が抱いた夢を彼女はいきいきと辿ります。そして、東日本大震災の後、彼女は自分自身の夢を、人生を東北で歩きはじめる決意をします。何よりも、宮藤官九郎の脚本が大きな魅力でした。小ネタやアイドル文化のパロディといった仕掛けを存分に駆使して大胆にメッセージを紡ぎます。そして、能年は、そのヒロインをはつらつと演じきり、脇役陣は個性豊かな演技のなかに人の温もりを感じさせました。歯切れのいい演出は、ドラマに軽やかな魅力を与え、音楽が、そこにある気持ちの躍動と同世代感覚を大いに感じさせます。テレビドラマならではの表現が紡ぎ出した夢のかたちに大きな拍手を贈ります。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
2013.4.1~9.28
- 作品内容
-
東北の北三陸を訪れたヒロインが親子3代の夢を引き受けて駆け抜ける。俳優陣の個性溢れる演技、遊び心いっぱいの脚本、躍動感溢れる音楽、歯切れのいい演出が一体となり、日本の未来への希望を描き出した。
- 出演・スタッフ
-
脚本:宮藤官九郎 演出:井上 剛、吉田照幸、梶原登城、ほか 制作統括:訓覇 圭、菓子 浩 出演:能年玲奈、小泉今日子、宮本信子、薬師丸ひろ子、松田龍平、ほか
ページ: 167 / 532