検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 153 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 優秀賞
- 受賞作品
-
風の男 BUZAEMON
- 授賞理由
- クオリティの高い歴史ミュージカルです。「武左衛門一揆」という200年以上前の事件を、当時の情景が目に浮かぶように構成。脚本と演出が冴え、地元ならではの視点が光ります。めまぐるしく勃発する事件も、老婆役の狂言廻しがわかりやすく、味わい深く紹介。ヒップホップ音楽がドラマの彩りとなっていて、その音楽センスに脱帽します。対立する武士と農民、山のモンと百姓。それぞれの葛藤は現代にも当てはまり、意外なラストも秀逸。上等な推理小説を読んでいるような興奮を覚えました。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
南海放送
- 放送日
-
2014.5.31
- 作品内容
-
ふるさと再発見シリーズの取組み。テーマは「武左衛門一揆」。対立する武士と農民、山のモンと百姓。それぞれの葛藤とそれにまつわる事件を、ヒップホップ音楽と狂言廻しを中心に構成された秀逸な歴史ミュージカル。
- 出演・スタッフ
-
出演:桝形浩人、戒田節子 作・構成:田中和彦 音楽:Cha-ka(津野紗也佳) ナレーター:戒田節子 ディレクター:乗松佳洲彦 プロデューサー:小倉健嗣 エグゼクティブプロデューサー:島田昌彦
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 大賞
- 受賞作品
-
YBCラジオスペシャル「花は咲けども~ある農村フォークグループの40年~」
- 授賞理由
- 「影法師」という山形県長井市の“おやじ4人組”アマチュアフォークグループは、昨年で結成40年を迎えました。彼ら自身も農業を営み、農家の視点で社会を風刺する歌を紡ぎ出してきました。「原発みたいな危ないものは全て東北に押し付けて浮かれて暮らすのは東京の人だけ」という歌もありました。一昨年発表した「花は咲けども」は、震災復興支援ソング「花は咲く」に対するアンチテーゼの歌でした。福島の避難区域に桜は咲いたが愛でる人の姿はない光景を「花は咲けども、春を喜ぶ人はなし、毒を吐き出す土の上、うらめし、くやしと、花は散る」と歌詞に込め、「花は咲けども」を歌いながら事故を風化させてはならないと訴えます。番組では、震災後の苦悩を見事に描き、東北と中央の理不尽な関係を浮き彫りにし、「花は咲けども」に込めた思いを伝えています。中央の人たちは、東日本大震災と福島第一原発事故をどう受け止めたのか、番組は鋭く突きつけてきます。五穀豊穣の願いを再確認させられ、真の地方創生とは何かを考えさせられる作品。歌の力と言葉の力をエネルギーとした、ラジオの持つ本来のパワーを充分に発揮した問題提起ドキュメンタリーです。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
山形放送
- 放送日
-
2014.5.31
- 作品内容
-
震災復興支援ソング「花は咲く」のアンサーソング「花は咲けども」。東北と東京の理不尽な関係を浮き彫りにしていく中で、強大な諷刺のメッセージが伝わってくる力作。ラジオ黄金期の懐かしいパワーを感じる。
- 出演・スタッフ
-
プロデューサー:伊藤清隆 ディレクター:伊藤和幸 ナレーター:松下香織 出演:遠藤孝太郎、青木文雄、横澤芳一、船山正哲
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 個人賞
- 受賞作品
-
杏「花咲舞が黙ってない」(日本テレビ)、ドラマスペシャル「クロハ〜機捜の女性捜査官〜」(テレビ朝日)、「デート〜恋とはどんなものかしら〜」(フジテレビ)の演技
- 授賞理由
- 「花咲舞が黙ってない」では、銀行の本部から支店に赴いて、融資の妥当性を審査する臨店班に抜擢され、銀行内のさまざまなトラブルを解決する正義感の強い女性行員役を好演。上の人間にも臆さず正面から立ち向かう痛快なヒロイン像とキレのいい啖呵が、ドラマに爽快感を与えていました。 スペシャルドラマ「クロハ〜機捜の女性捜査官〜」では、射撃の名手でクールな女刑事を全身黒づくめで演じ、華麗なガンアクションも披露。これまで演じることが多かった快活なヒロインとは違う新境地を開拓しました。 さらに「デート〜恋とはどんなものかしら〜」の藪下依子役では、コメディエンヌとしての魅力を存分に発揮。なにごとにも合理的で恋愛力ゼロの理系女子というデフォルメされた役柄の“型”を演じつつ、ささいな動きや表情の変化などで、その裏に生き生きとした実在感や可愛らしさをにじませる演技は見事。 今後、さらに多彩な役を演じていってくれるだろうという期待が高まります。
- 部門
-
テレビ
- 作品内容
-
<杏プロフィール>1986年4月14日、東京都生まれ。10代からモデルとして活動し、海外のコレクションなどにも多数出演。2007年、ドラマスペシャル「天国と地獄」で女優デビュー。「サムライ・ハイスクール」「天地人」「ジョーカー 許されざる捜査官」「名前をなくした女神」「妖怪人間ベム」「平清盛」「ホリック~xxxHOLiC~」など連続ドラマに多数出演。13年NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」に主演。12年エランドール新人賞受賞。15年第23回橋田賞新人賞受賞。
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 特別賞
- 受賞作品
-
ドラマ24
- 授賞理由
- 2005年10月に創設され、以後10年にわたり異彩を放っているドラマ枠です。深夜の時間帯ということもあり、既存のドラマではできないようなお色気路線から本格的なSFまで“何でもあり”の制作スタイルは、気鋭のクリエーターの魂に火を付け、あっと驚くような斬新で魅力的な作品を生み出しています。首をかしげたくなるドラマもありますが、裏を返せば一歩先を行く挑戦的な試みであり、自由度の高さから生まれた異色作ともいえます。「モテキ」「まほろ駅前番外地」「みんな!エスパーだよ!」「アオイホノオ」はギャラクシー賞選奨・奨励賞を受賞するなど、プロの批評家からも高い評価を受けました。これからもそのチャレンジ精神を失わず、日本のドラマに新風を吹き込んでくれることを期待しています。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
テレビ東京
- 作品内容
-
2005年10月の創設以来、10年にわたり異彩を放ち続けるドラマ枠。既存のドラマとは一線を画す自由奔放で挑戦的な制作スタイルは、気鋭のクリエーターの魂に火を付け、斬新で魅力的なドラマを次々と生み出している。
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
ヤクザと憲法~暴力団対策法から20年~
- 授賞理由
- 暴力団。世間から蛇蝎のように疎まれる集団にカメラが入り事務所の様子、そこでの人間関係や組織の仕組みを見つめ、組織の暗部も多少暗示されます。暴力団の構成員は金融機関に口座も作れず、宅配便も利用できません。暴力団でも家族には人権はあるはずとの言い分にも耳を傾けます。直接被害にあった者なら見方も厳しいでしょうが、世間のタブーに挑戦する野心作です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
東海テレビ放送
- 放送日
-
2015.3.30
- 作品内容
-
反社会と社会の一線はどこにあるのか。暴力団排除条例以降、世間がタブー視する暴力団の事務所にカメラを入れ、その実態に迫った。事務所内部での人間関係や組織の一端、暴力団員の悩みも伝わる。野心作だ。
- 出演・スタッフ
-
プロデューサー:阿武野勝彦 ディレクター:土方宏史 撮影:中根芳樹 編集:山本哲二 効果:久保田吉根 音楽:村井秀清 TK:河合 舞
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
デート~恋とはどんなものかしら~
- 授賞理由
- 恋愛力ゼロの理系女子と文系男子が繰り広げるドタバタ恋愛コメディの体をとりつつ、サブタイトルにある「恋とはどんなものかしら?」という問いに真摯に向き合った、楽しくも勇敢な恋愛ドラマでした。古沢良太のトリッキーな脚本と外連味たっぷりの演出。それらに応えつつ、物語の芯の部分にある誠実さまでをきちんと伝えてくれた役者陣も見事です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
フジテレビジョン
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
共同テレビジョン
- 放送日
-
2015.1.19~3.23
- 作品内容
-
30歳までに結婚したい理系女子と、親の代わりに依存できる相手を探す自称・高等遊民の文系ニート男子。恋愛力ゼロの二人と、彼らを取り巻く人々が織りなす人間模様をコミカルかつ真摯に描いた恋愛ドラマ。
- 出演・スタッフ
-
脚本:古沢良太 編成企画:成河広明、狩野雄太 プロデューサー:山崎敦子 演出:武内英樹、石川淳一、洞 功二 出演:杏、長谷川博己、国仲涼子、中島裕翔
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
戦後70年 千の証言スペシャル「私の街も戦場だった」
- 授賞理由
- これまであまり語られなかった米軍による低空機銃掃射の実態を、膨大なカラー映像を掘り起こし、生存者たちの証言を重ね合わせ、列車被弾の悲劇をドラマで再現するなど、多角的な手法で描き出した力作です。銃撃した米兵のその後も取材したうえで、日本側の悲劇や米軍の非情を強調するだけでなく、戦争というシステムの不条理を訴える制作者の姿勢にも強く共感しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
TBSテレビ
- 放送日
-
2015.3.9
- 作品内容
-
米軍機の低空機銃掃射の膨大なカラー映像を掘り起こし、生存者たちの証言を重ね合わせ、列車被弾の悲劇をドラマで再現するなど、多角的な手法で日常が戦場と化していく恐怖と不条理を改めて訴えた力作。
- 出演・スタッフ
-
プロデューサー:田代秀樹 総合演出:山岡陽輔 ディレクター:住友洋介、宮本晴代、堀 公一、菅野浩志、高橋史子 出演:佐藤浩市、杉咲 花、福田麻由子、奥貫 薫、飯田基祐
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
ノンフィクションW「記録映画『東京オリンピック』誕生の軌跡~市川崑と164人のキャメラマン~」
- 授賞理由
- 50年前に市川崑監督の指揮の下、164人のキャメラマンたちによって撮影された映画「東京オリンピック」は、単なる「正確な記録」ではなく「映画を創作する」という監督の宣言どおり、芸術的ドキュメンタリーとなりました。撮影に携わったキャメラマンたちの証言を元に、シナリオや絵コンテを織り交ぜつつ、斬新な映像がどのように生み出されたかに迫った力作です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
WOWOW
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
東阪企画
- 放送日
-
2014.10.11
- 作品内容
-
市川崑監督「東京オリンピック」の撮影に携わったキャメラマンたちの証言を元に、当時の先端的な機器の紹介やシナリオ、絵コンテを織り交ぜつつ、斬新で芸術的な映像がどのように生み出されたかに迫った力作。
- 出演・スタッフ
-
プロデューサー:太田慎也、大久保徳宏 構成・演出:高井健司 ディレクター:後藤一輝、児玉アトム 撮影:富岡三隆、岸田一彦 ナレーション:上川隆也
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
NHKスペシャル「老人漂流社会 “老後破産”の現実」
- 授賞理由
- 超高齢化時代の日本。医療費の負担増や年金の削減、生活保護の受けにくさなど、老後の貧困はますます切実です。病気になってもお金を気にして治療を受けられない。周囲からの孤立。食費を削り、ゴミ屋敷状態。「ワーキングプア」「無縁社会」に続き、同局は人としての尊厳を欠く「老後破産」に光を当てました。見えにくい現実を怒りを込めて掘り起こした調査報道です。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
2014.9.28
- 作品内容
-
超高齢化社会で年金の減額や医療費の負担増など老人の貧困がますます深刻化している。病気でも通院せず、食費も削る。ゴミ屋敷状態で周囲から孤立。人間の尊厳さえ失う「老後破産」の現実を調査報道で浮き彫りに。
- 出演・スタッフ
-
キャスター:鎌田 靖 語り:柴田祐規子 音楽:得田真裕 撮影:宝代智夫 照明:伊藤尊之 音声:高橋正吾 音響効果:小野さおり 編集:小澤良美 ディレクター:原 拓也 制作統括:板垣淑子
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 2014.4~2015.3(平成26年度) 第52回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
6人の村人!全員集合
- 授賞理由
- 苗字に「村」が入った6人の芸人が一泊二日の旅をするというシンプルな構成が良く、芸人の個性と実力、芸人同士の関係性が存分に楽しめる番組になっています。一人ずつ旅の仲間が増えていく導入部分など、随所に発揮された構成や演出の力も見逃せません。キャラやギャグに頼らなくとも、これだけ面白い番組ができることを証明してくれたとても上質なバラエティです。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
TBSテレビ
- 放送日
-
2014.8.20
- 作品内容
-
苗字に「村」が入っている6人の芸人が一泊二日の旅をする。各芸人の実力と個性、芸人同士の意外な関係性が存分に楽しめる上質なバラエティである。シンプルな中にもよく考え抜かれた構成・演出の力も特筆に値する。
- 出演・スタッフ
-
出演:志村けん、内村光良、三村マサカズ、岡村隆史、田村 淳、日村勇紀 プロデューサー:安田 淳、坂本義幸 演出:岡田秀行、藤井健太郎 企画・構成:高須光聖 構成:渡辺真也、興津豪乃 撮影:石毛雄己
ページ: 153 / 532