検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 520 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 第13回期間選奨1970.4~1970.6
- 受賞作品
-
鳥飼玖美子「万国博アワー」(NHK)の司会者の助手としての貢献
- 授賞理由
- 明快かつ心のこもった秀でた通訳により、各国人の意志疎通に貢献されたばかりでなく、司会者の助手として、この番組の盛り上げにも大きな成果をあげられました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 第13回期間選奨1970.4~1970.6
- 受賞作品
-
滝花久子連続テレビ小説「虹」(NHK)に代表する多年の演技
- 授賞理由
- 多年にわたる脇役としての演技力を結集し、やさしさのなかにひめられた誠実な姑の役柄を、抑制された演技美にまで高められました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 第13回期間選奨1970.4~1970.6
- 受賞作品
-
人間の歌シリーズ「冬の旅」
- 授賞理由
- 陰翳深いストーリーをとりあげ、精緻な人間表現を的確な画面構成により、すぐれた作品に仕上げ、沈滞のテレビドラマに一つの方向を示されました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
東京放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
木下恵介プロダクション
- 放送日
-
1970.4.16~7.9
- 時間
-
22:00~(56分)全13回
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 第13回期間選奨1970.4~1970.6
- 受賞作品
-
NHK特派員報告「戦火のかげに~南ベトナムの遺族たち」
- 授賞理由
- 戦火のかげにある政府軍家族の不安と、戦争の最も直接の犠牲者である、老人・婦人・幼児の悲痛な姿を、すぐれた取材感覚とキャメラ・ワークにより捉えました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1970.5.12
- 時間
-
19:30~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 第13回期間選奨1970.4~1970.6
- 受賞作品
-
題名のない音楽会「無法者の美学」
- 授賞理由
- 映画・有線放送などのコミュニケーション媒体に確固として示されている、ヤクザ的なものの美しさへの日本人の共感と憧憬を、大胆にとりあげ、作品化されました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本教育テレビ
- 放送日
-
1970.4.17
- 時間
-
23:00~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
夢路いとし・喜味こいし「がっちり買いまショウ」(毎日放送)の司会
- 授賞理由
- 射倖本位になりがちな番組性格を節度ある誠実な司会によって明るく家庭的なものに仕上げ、その水準を保つべく一貫した努力を続けられました。
- 部門
-
その他
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
ミヤコ蝶々「夫婦善哉」(朝日放送)、「テレビナイトショー」(関西テレビ)の司会、「待ってますワ」(TBS)などの演技
- 授賞理由
- 円熟した人生体験を生かし、テレビに功顕し、特に司会者として特異な領域を確立されました。
- 部門
-
その他
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
奈良岡朋子連続ドラマ「ゼロの焦点」(NHK)、「五彩の女」(NET)、東芝日曜劇場「酒場の扉」(TBS)などの演技
- 授賞理由
- 精緻な心理分析により、テレビドラマにおいて至難とされる人間像を深く彫りさげ、鋭い表現力によって今後のテレビの演技の方向に貴重な示唆を与えられました。
- 部門
-
その他
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
瀬川昌昭 日本放送協会社会番組部プロデューサー「70年代われらの世界」などの制作
- 授賞理由
- 「70年代われらの世界」その他を通じ、組織と機構のなかにあって不断の努力を続け、多くの秀れた番組・作品を送りだすリーダーとしての役割を見事に果たされました。
- 部門
-
その他
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1970.4~1971.3(昭和45年度) 第8回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
牛山純一 日本テレビ放送網プロデューサーテレビ・ドキュメンタリーのプロデュース
- 授賞理由
- テレビ・ドキュメンタリーのプロデューサーとして、その分野の開拓と育成に努め、次々にユニークな企画をたて、その実現のために不屈の努力を続け、日本のテレビ・ドキュメンタリーの発展に大きな功績を残されました。
- 部門
-
その他
ページ: 520 / 532