検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 505 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1976.4~1977.3(昭和51年度) 第14回
- 賞名
- 特別賞
- 受賞作品
-
富士ゼロックス株式会社「ザ・スペシャルbyXEROX」(NET)の提供
- 授賞理由
- 日本教育テレビ「落日燃ゆ」「緊急招集!代議士100人が一斉に表明する政治とカネのからみ」「わが生涯の大統領・ルーズベルト夫人風雪の60年」など『ザ・スペシャル』の地道な番組を、その社会的意義を深く理解し、その提供に努力されたことを高く評価します。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1976.4~1977.3(昭和51年度) 第14回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
NHK特集「ある総合商社の挫折~ニューファウンドランドの謎」
- 授賞理由
- 財政難で行き詰ったある巨大商社の、破綻にいたる経緯を精力的な取材で追った迫力あるドキュメンタリー番組です。ことに広汎な取材網を駆使した綿密な記録ぶりは特筆に値します。日本のテレビ界では不毛の経済ドキュメントの分野に新境地を開いたものといえましょう。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1977.1.20
- 時間
-
20:00~(50分)
- 作品内容
-
十大商社のひとつ、安宅産業が崩壊した。この直接の原因はカナダ・ニューファウンドランドのNRC石油製油所の倒産で、安宅アメリカとNRCとの契約にはいろいろな疑問点がある。NRC社主シャヒーン、安宅アメリカの高木元社長へのインタビューなどを通して、経済部が追及、総合商社の実像を追う。
- 出演・スタッフ
-
【制作】堀井良殷、布谷洋勝、天城靭彦【取材】山香芳隆
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1976.4~1977.3(昭和51年度) 第14回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
ドキュメンタリー「ある父の日」
- 授賞理由
- 受験勉強の重圧にたえかねて、自らの命を断った一高校生の父親に焦点を当て、今日の教育体制が現代社会の病根のひとつである事実を鋭くえぐり出しました。また、両親が吐露する愛惜の情は、緻密な構成に支えられて優れた音像を形成し、深い感銘を与えました。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
北日本放送
- 放送日
-
1976.6.30
- 時間
-
21:20~(40分)
- 作品内容
-
高校教師の父親は、出張先の旅館で高2の息子が自殺したという知らせを受ける。その日は奇しくも父の日だった…。まじめで自己顕示欲の強い息子はなぜ死を選んだのか。幼時の肉声を録音したテープを交え、両親自身により、残された者の無念さが語られる。
- 出演・スタッフ
-
【制作・構成】向井嘉之
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1976.4~1977.3(昭和51年度) 第14回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
ヒューマンドキュメント岩手に生きる「いのち」
- 授賞理由
- 重症の頭部外傷により、長く昏睡状態にあった青年が、現代医学の手によって奇跡的によみがえり、次第に精神の回復して行く過程を、長期取材で丹念に描き出すと共に、生命の尊さを訴えた感動的な作品でした。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
岩手放送
- 放送日
-
1976.6.30
- 時間
-
16:05~(50分)
- 作品内容
-
植物人間だった青年が、岩手医大脳神経外科金谷教授以下スタッフから、頚動脈に強い圧力をかけて脳に新鮮な血液を送り込む“衝撃療法”によって意識を回復する様をつづり、生命の尊さを訴える。
- 出演・スタッフ
-
【ナレーター】小野寺英樹【プロデューサー】刈谷武弥【ディレクター】村上成夫【撮影】猪原勲【録音】高橋宏、小野寺裕一
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1976.4~1977.3(昭和51年度) 第14回
- 賞名
- 大賞
- 受賞作品
-
テレビルポルタージュ「あいラブ優ちゃん」
- 授賞理由
- 温かな心を寄せ合って生きている一家族の中で、精神薄弱の少女が明るく成長してゆく日常を、制作者である父親の愛情と勇気とが的確に捉え、そのさわやかな人間愛の描出は、深い感動を喚び起しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
RKB毎日放送
- 放送日
-
1976.11.3
- 時間
-
14:00~(55分)
- 作品内容
-
ディレクターである父親自らが温かい眼差しをもって娘の美質をとらえ、それに支えられて生きる家族のひたむきさ、周りの優しさをえがく。知的障害を持つ長女・優ちゃんの成長を撮影した16ミリフィルムを中心に構成。家族5人の日常と小学校特殊学級での生活、水泳教室、同級生の父母の話、特殊学級閉鎖問題などが綴られる。
- 出演・スタッフ
-
【朗読・企画・ディレクター・構成・撮影】木村栄文【編集】粟村皓司【撮影】相本卓郎【録音・効果】遠藤裕己
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1975.4~1976.3(昭和50年度) 第13回
- 賞名
- 第36回期間選奨1976.1~1976.3
- 受賞作品
-
松井邦雄 TBSラジオプロデューサー「歌は世界をめぐる」「ミステリー・ゾーン」の制作
- 授賞理由
- TBSラジオ番組「歌は世界をめぐる」「ミステリー・ゾーン」などの作品群によって、ラジオにおける新しい魅力を創造し、その努力が来るべきラジオの方向にひとつの示唆を与えました。これを評価します。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1975.4~1976.3(昭和50年度) 第13回
- 賞名
- 第36回期間選奨1976.1~1976.3
- 受賞作品
-
市川海老蔵「宮本武蔵」(関西テレビ)の演技
- 授賞理由
- 「宮本武蔵」の主人公役として、画面の枠を超えた演技を展開し、ドラマそのものをもリードする魅力を発揮しました。これを評価します。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1975.4~1976.3(昭和50年度) 第13回
- 賞名
- 第36回期間選奨1976.1~1976.3
- 受賞作品
-
まんが日本昔ばなし
- 授賞理由
- 庶民の文化遺産である昔ばなしを、現代の子どもたちが受け入れやすいアニメーションで再構成し、行き届いた脚本・作画・演技によって、親子ともに親しめる水準の作品としました。これを評価します。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
毎日放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
愛企画センター,グループ・タック
- 放送日
-
1976.1.3~2001.11.24
- 時間
-
19:00~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1975.4~1976.3(昭和50年度) 第13回
- 賞名
- 第36回期間選奨1976.1~1976.3
- 受賞作品
-
ビッグショー「越路吹雪“愛そして…”」
- 授賞理由
- 音楽・照明・色彩・装置の充分な配慮のなかで、情感あふれる歌唱と洗練された動きとを表現し、越路吹雪という大きな個性の輝きを縦横に捉え、香り高い番組としました。これを評価します。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1976.3.21
- 時間
-
20:45~(45分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1975.4~1976.3(昭和50年度) 第13回
- 賞名
- 第36回期間選奨1976.1~1976.3
- 受賞作品
-
NNNドキュメント'76「荒海~第八なか丸転覆事故その後」
- 授賞理由
- 地元で起こったひとつの悲劇を素材として、見過ごされがちな海難事故を、遺された女たちの生き方を中心に多面的に描きつつ、高度な制作技術によって題材に迫り、わが国水産行政のあり方に、海難の面から警鐘を鳴らしました。これを評価します。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
宮城テレビ放送
- 放送日
-
1976.3.14
- 時間
-
23:45~(30分)
ページ: 505 / 532