検索結果: 5174 件マッチしました
ページ: 454 / 518
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 第20回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
NHK教養セミナー科学と人間「第3の資源・情報ひろがる格差」
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1982.4.30
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 第20回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
長編アニメ「ぽっぺん先生と帰らずの沼」
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
毎日放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
メルヘン社
- 放送日
-
1982.4.29
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 第20回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
放送広告の日「私とテレビジョン思い出の出会い」
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本民間放送連盟
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
テレビマンユニオン
- 放送日
-
1982.4.21
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 第20回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
NHK特集「教科書はこうして作られる」(1),(2)
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1982.4.12,4.16
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
岸 惠子ドラマ人間模様「夕暮れて」(NHK)の演技
- 授賞理由
- ドラマ「夕暮れて」において演じた人妻役は、日常性への倦怠と焦燥感に揺れ動く中年女性のデリケートな心情を、円熟した精緻な演技で見事に表現し、この作品の成果に大きく寄与しました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
桂 米朝「とっておき米朝噺し」(関西テレビ)などでみせた卓抜な話芸に対し
- 授賞理由
- 当代きっての落語家として、卓抜な技量を持ちつつ、更に「とっておき米朝噺し」を通じ、上方芸能界の古今の歴史を見事な話芸で語り継いでいます。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
サイエンスロマンニュートンスペシャル「地球・この劇的な星」
- 授賞理由
- 地球の過去・現在・未来という壮大なテーマを軸にして、アニメーションなどの新しい手法を縦横に駆使し、地球の実態をあますところなく、解説、表現し、秀でた自然科学の啓蒙番組としました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本テレビ放送網
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
日本テレワーク
- 放送日
-
1983.3.27
- 時間
-
21:00~(84分)
- 作品内容
-
広大な宇宙に地球が誕生して45億年。地球はこの長い間に海をつくり、大陸を生み、大河や高山を形作るなど大きな変化をとげてきた。地球の過去・現在・未来という壮大なテーマを軸に60か所にも及ぶ海外ロケを交え、アニメーションなどの新しい手法を駆使し、膨大なエネルギーを秘め刻々と変化を続ける美しい地球を守り伝えることの大事さを訴える科学ドキュメント。
- 出演・スタッフ
-
【解説】竹内均【語り】加藤武【制作】石川一彦、野田昌宏、古矢直義【演出】外山宏次【音楽】赤城恵
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
コスモポリタン・アイ
- 授賞理由
- 世界各地に滞在する日本人とスタジオとの間を、朝ごとに国際電話で結び、ニュースの周辺、背景、反響などを市民社会の目で捉えて、新しい報道番組の形式を創出しています。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
文化放送
- 放送日
-
1983.3.7
- 時間
-
6:30~(30分)
- 作品内容
-
国際ニュースの理解なしには、我々はもはや将来の指針の立てようがないといっても過言ではない。世界各地に滞在する日本人や、日本語が堪能な外国人たちに、国際電話をつなぎ、ニュース及びその背景にあるものを探ろうとする。西ドイツ総選挙及びフランス地方統一選挙の結果を政治学者とエコノミストがレポートする。また中曽根政権の100日を振り返る特集を組んだ。
- 出演・スタッフ
-
【出演】田中直毅、仲井文武、浦田良一、鎌田慧【制作】文化放送報道部【演出】緒方修
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
ボクの音楽武者修行~'82小澤征爾の世界
- 授賞理由
- 国際的人気指揮者小澤征爾の半生をたどり、その日常生活に肉薄することを通して、世界のクラシック音楽界の現況を明快にし、視野広いひとつの芸術論を平明にかつ魅力的に描きだしました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
朝日放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
ティ・ユー・シー
- 放送日
-
1982.10.14
- 時間
-
21:02~(172分)
- 作品内容
-
指揮者・小澤征爾著「ボクの音楽武者修行」をベースに、生いたちから世界的な指揮者として大成する人生の過程を、ドラマとドキュメント、本人へのインタビュー、演奏風景をまじえて紹介。
- 出演・スタッフ
-
【出演】小澤征爾、野村義男、山田五十鈴、小林桂樹、山本學、マルタ・アルゲリッチ、ヨー・ヨー・マ、田中路子ほか【企画・インタビュアー】萩元晴彦【制作】高岸敏雄、近藤久也、飯田裕【演出】松本明、実相寺昭雄【構成・脚本】田上雄【編集】小野繁【撮影】川田正幸【照明】菱山勇【音楽】ボストン交響楽団【録音】増田秀見
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
溝口泰男モーニングショー「シリーズ特集“老い”」
- 授賞理由
- 高齢化社会の到来を目前に切実化している老人問題を、死・性・医などさまざまな角度から具体的な実例に沿って捉え、映像化した情報を継続的に茶の間に送り込みました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
全国朝日放送
- 放送日
-
1982.5.13~9.30
- 時間
-
8:30~(60分)
- 作品内容
-
間近に迫った高齢化社会を前に、老人問題を考える時、現状で一番負担がかかっているのは嫁であり娘ではないか。老人問題は女性問題であるという視点から、家庭の主婦がいちばんテレビを見ている時間帯に合わせて、老いを考える。老人病棟の実態、老人の性、長寿島・徳之島ルポ、98歳の現役社長の活躍など、さまざまな角度から老いをめぐる問題を具体的に探る。(シリーズ自体は1983.3.31まで継続)
- 出演・スタッフ
-
【制作】白戸正直【演出】川村晃司
ページ: 454 / 518